リスクマネジメント
当社は、「リスク」を「あらかじめ予測し、もしくは予測していない事態の発生により損失を被る可能性」および「事業活動から得られるリターンが予想から外れる可能性」と定義し、以下3点をリスクマネジメントの目的としています。
- 業績安定:計画と実績の乖離を少なくして安定収益を確保する。
- 体質強化:リスクを体力(株主資本)の範囲内に収め、リスク顕在化の場合にも事業に支障を来さないようにする。
- 信用維持:法令順守などの社会的な責任を果たし、信用を維持する。
また、当社の営業活動を投資と商取引に大別の上、それぞれに固有のリスクファクターおよび双方に共通するリスクファクターを洗い出して管理しています。
現在のフレームワークは、外部環境の変化に先んじた効果的なリスクマネジメントの実践に向けて、最先端の手法や枠組みを積極的に導入してつくられたものです。なお、外部環境は激しく変化し、想定外の新しいビジネスモデルが日々提案されています。こうした状況に適切に対応するため、当社は経営トップの主導のもとリスクマネジメントの進化に取り組んでいます。一例として、広範な事業領域における多様な投資機会に対し、より適切な案件を選別するための共通の判断軸として厳格な投資規律を設定するとともに、投資実行後における各事業のバリューアップに最適なガバナンス体制を構築し、投資のパフォーマンスに連動した報酬制度を導入しました。
具体的な管理の仕組み
全社のリスク量を体力の範囲内に収める/リスクに対するリターンを極大化する
重要な案件については全社投融資委員会、部門投融資委員会で審議、モニタリング

投資の厳選/投資後のバリューアップ強化
当社では、全体のポートフォリオの変遷や個別投資機会のリスクの性質を踏まえ、投資案件の検討・フォローのプロセスを適時に見直しつつ、投資の入口から出口まで一貫した管理フレームワークを導入しています。
投資案件の検討においては、取り組みの初期段階から「投資テーマ」を明確にし、デューデリジェンスによって重点的に検証しています。加えて、当該事業リスクに応じた割引率を適用することにより、投資対象の「適正な価格」を算定するなど、定性・定量の両面から評価を実施しています。
投資の意思決定については、案件の規模や重要性に応じて、検討・実行の各段階において、各事業部門の投融資委員会および全社投融資委員会を開催します。それらの委員会において、戦略上の位置付け、案件選定の背景・理由、ESGの観点、ならびに投資の成否を左右する諸条件について、早い段階から深く議論しています。
また、投資の各ステージにおいて、過去の失敗を繰り返さないための仕組みを構築・強化しています。具体的には、投資案件を選定するための厳格な投資規律の設定、投資実行後における各事業のバリューアップに最適なガバナンス体制の構築、適時適切なリソースの投入など、これらを着実に遂行することで、各事業の価値向上を実現します。さらに、価値向上実現へのコミットメントを高めるべく、2021年には投資先のパフォーマンスに連動した報酬制度を導入しました。従来以上にモニタリングを強化し、バリューアップが想定通りに進まない案件は、明確な時間軸を設定した上で改善策を実施し、改善が見込めない案件については、引き続き徹底した資産入替を行っていきます。
投資リスク管理フレームワーク
