健康経営


住友商事は、社員一人一人が最大限にパフォーマンスを発揮するためには、心身の「健康」が最重要であり、これを基盤としてこそ新たな価値創造を続けていくことができるという考えの下、住友商事グループの「イキイキワクワク健康経営宣言」(2018年9月制定)を策定しました。住友商事グループは「イキイキワクワク健康経営宣言」に基づき、グループ各社の実情に応じて取り組みを行っていきます。


イキイキワクワク健康経営宣言

住友商事グループは、すべての社員がイキイキワクワク健康的に働き 新たな価値創造にチャレンジする会社を目指します。

当社グループの経営理念である「健全な事業活動を通じて豊かさと夢を実現する」ためには、 社員一人一人が最大限にパフォーマンスを発揮し、新たな 価値創造を続けていく必要があります。 そのためには、社員一人一人の「健康」がなにより大切です。

従来取り組んできた健康維持・増進施策を一段とパワーアップして、 イキイキワクワク健康的に働き、付加価値を生み出す「健康経営」に住友商事グル-プの人材戦略として取り組みます。 住友商事グル-プで共有できる健康増進基盤の整備やグル-プ各社の実情に応じて 実効性ある施策の検討・実施・効果検証・改善を行っていきます。

住友商事グル-プは、変化が激しく複雑性に満ちた、厳しいグロ-バルビジネス環境で働く社員の健康を最重要経営資源と捉え、 社員の心身の健康維持・増進を戦略的に実践していくことを宣言します。


なお、当社としては、イキイキと働き続けるための「ヘルスリテラシー向上」、万が一病気になっても大丈夫という「もしもに備える安心体制」、そして商社ならではの「グローバル医療サポート」の3つを健康経営の主軸として「イキイキワクワク健康経営宣言」に基づき、より一層健康経営に取り組みます。


イキイキワクワク健康経営宣言

当社は、経済産業省より優良な健康経営を実践している法人として、「健康経営優良法人~ホワイト500~」の認定を7年連続(2017~2023年)受けています。

健康経営優良法人 ホワイト500 ロゴ

社員の健康支援

住友商事では、社内診療所(内科および歯科)を設置して、社員の健康管理を支援しています。
内科では糖尿病や高脂血症などの生活習慣病の予防・未病に対する取り組みや、感染症、呼吸器、精神科などの専門医による一般診療を行っています。海外赴任前には通常の検査項目に加えて検査を実施、赴任先の医療状況に応じた予防接種の補助を行っています。また海外勤務中も適切な医療を受けられるよう、サポートしています。歯科においても、年2回の定期歯科健康診断や個別の歯科口腔衛生指導を行っています。 人事厚生部では定期的に国内外で勤務する全社員を対象に健康意識調査を実施し、社員が感じている健康課題を把握するとともに、その予防・解消に向けて様々な取り組みを実施しています。なお、2022年度健康意識調査でのプレゼンティーズム(※)は11.2%でした。

<実施した健康経営施策の例>

  • 各種健康課題(飲酒習慣・睡眠・メンタル不調・不妊治療・女性特有の健康課題等)に関するセミナーの実施
  • 社内診療所医療職による定期的な情報発信
  • FemTech製品を実際に手に取って見ることができる展示会の開催
  • 禁煙サポートプログラムの実施
  • 東大一項目版、「病気やけが(健康問題)がないときに発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価してください」への回答結果を集計し、100%から減算したもの

健康診断

社内診療所において、定期健康診断、入社時健診、海外赴任前健診、帰国時検診などを行っています。また、35歳以上の社員に対しては、外部医療機関での人間ドック受診を推奨しており、その費用については、健康保険組合から補助を受けることが可能です。定期健康診断受診率(外部人間ドック含む)は、100パーセントになっています(21年度の定期健康診断後の精密検査受診率59パーセント)。また、定期健康診断の結果を基に、社内診療所での治療や特定保健指導の対象にならない若年層への保健指導(参加率約40パーセント)などのきめ細やかなフォローを実施していることに加え、健康保険組合においても、特定保健指導を実施することで、従業員の疾病予防・早期発見に努めています。

メンタルヘルスケア対策

社内メンタルヘルスに関するセルフケア、ラインケアの研修をそれぞれ年間複数回実施しています。内容としては、自身および周囲のメンタルケアに関して必要なポイントを外部講師により網羅的に学ぶものであり、グループ会社社員を含め、毎年多くの若手社員および管理職が受講しています。 また、「なんでも相談・守秘義務厳守」を掲げる、SCGカウンセリングセンターを設置しており、年間延べ1,500人以上の社員が利用しています。ストレスチェックは、海外勤務者も対象に実施、企業内診療所にあるメンタルヘルスも含めた健康関連相談窓口では、海外勤務者からの相談も受け付けています。 企業内診療所には心療内科医が勤務しており、メンタル疾患の重症化予防や復職支援の取り組みを行っています。21年度のストレスチェックでは、高ストレス者率は約6パーセント(全国平均14パーセント)でした。

地方勤務者の健康支援

当社では、65カ国・地域に1,000人を超える社員、および帯同家族が駐在しています(2021年3月現在)。日本とは異なる環境で働く彼らの健康を守るため、年に一度の定期健康診断の受診はもちろん、心身の不調を感じた時の診療所やSCGカウンセリングセンターへの相談体制を整備しています。また、緊急医療アシスタンスサービスと契約しており、外部医師・保健師などによる健康相談から、緊急時の緊急搬送まで幅広くサポートしています。出張/赴任前の社員、家族に対しては、各種予防接種の徹底、現地の治安対策や感染症対策など、テーマ別に年間約40回のセミナー・研修を開催しています。

喫煙対策

2018年9月の本社移転を機に、本社執務フロア完全禁煙化を実施しました。また、禁煙希望者に対しては、禁煙ガムの購入費用補助や診療所内での禁煙サポートプログラムを実施するなど、喫煙対策に取り組んでいます。

SCGカウンセリングセンター

住友商事グループ社員が「生き生きと働く」ことを支援する組織として、「SCGカウンセリングセンター」が本社ビル内に設置されています。同センターには複数のカウンセラーが在籍し、さまざまな悩みや問題の解決をサポートしています。2005年4月の開設以来、守秘義務順守、何でも相談の方針が社員に浸透し幅広い層の社員が気軽に同センターを利用する習慣が定着しています。(年間の相談件数は2,200件超)

SCGカウンセリングセンター

提供 サービス 対象者 機能
SCGカウンセリングセンター 対面カウンセリング 主に東京勤務者 公認心理士、シニア産業カウンセラー、臨床心理士、キャリアコンサルタント、家族相談士などの資格を保有したカウンセラーが国内外の社員にカウンセリングを提供
電話・オンラインカウンセリング 全社員
出張カウンセリング 地方勤務者
各種セミナー 全社員 管理職向け、一般社員向け、海外勤務者向け、帯同家族向けなどのセミナーを実施
コンサルテーション 管理職 部下への対応の仕方について上司にコンサルテーションを提供
外部契約企業 対面・電話・オンライン
カウンセリング
全社員 外部契約企業に委託し、対面・電話によるカウンセリングを提供

SCGマッサージルーム「コリトン」

住友商事グループ社員の健康増進、疲労回復を目的として、2008年4月に本社ビル内にマッサージルーム「コリトン」をオープンしました。「業務の合間の時間を使って気軽に体調管理が図れる」「施術後の業務効率が向上した」などと好評で、月間では約250人が利用しています。現在は感染対策をしたうえで、みなさんにご利用いただいております。

SCGマッサージルーム「コリトン」
Top