未来を考えるきっかけづくり
- キャリア教育支援
「Mirai School」
JAPAN
住友商事では、社員が教育現場に出向き、
自らの体験談や仕事観を話すことにより、
中高生に将来やキャリアについて考えるきっかけを提示し、
未来を担う次世代人材の育成支援を目指しています。

Mirai Schoolとは
激変の時代の今だからこそ、次世代を担う中高生一人一人が自らの将来・キャリアを考え、自身の“未来を切り開く力”に気づき、大きく羽ばたいてほしい。Mirai Schoolは、そのような思いをこめて住友商事グループ社員が各地の中高生と対話をするキャリア教育活動です。2020年9月に東京都立西高等学校を皮切りに、2024年度末までに延べ163校の26,000人を超える中高生を対象に、延べ425人のグループ社員が授業を行いました。
未来を担う中高生と社会人の真剣勝負
授業は2時間構成で、1時間目は自己紹介やクイズでアイスブレイクの後、講師を務める社員が自らの学生時代までさかのぼり、そこから今に至るまで挫折や困難をどのように乗り越えてきたか、学生生活と仕事がどのようにつながってくるのかなどについてお話しします。2時間目は、激変の時代を生き抜くためにキャリア・デザインで大事だと思うことを説明。生徒からは、「未来のために、今、目の前のことに全力で取り組もうと思った」「社会人のリアルな話が聴けて面白かった」「もっと未来の話をしたい」などのコメントをいただいています。

「総合商社」って何をしている会社だと思いますか?とアイスブレイク
中高生から私たちも学ぶ
中高生たちは、普段接することのない年代の社会人の体験談を真剣に受け止め、感じ取った様々なことをフィードバックしてくれます。当社グループ社員は未来を考える彼らの姿から刺激を受け、「これからどう生きるべきか」を改めて考えるきっかけをいただいています。

授業後は車座になって生徒と交流
関連情報
なぜ今、教育なのか?住商の社会貢献活動「100SEED」が広がり続ける理由 | 住友商事
生徒も社員も相互のまなび 「Mirai School」開校―住友商事「100SEED」の挑戦 Vol.2:朝日新聞SDGs ACTION! (asahi.com)
開催実績
あ行
- 愛知高等学校
- 愛知県立千種高等学校
- 愛知工業大学名電高等学校
- 秋田県立秋田高等学校
- 秋田県立秋田南高等学校
- 石川県立金沢錦丘高等学校
- 茨城県立牛久高等学校
- 宇都宮文星女子高等学校
- 浦和実業学園高等学校
- 英数学館高等学校
- 大分県立大分上野丘高等学校
- 大阪府立茨木高等学校
- 大阪府立大手前高等学校
- 大阪府立東高等学校
- 大阪府立三国丘高等学校
- 大阪府立箕面高等学校
- 大妻多摩中学高等学校
- 岡山県立岡山大安寺中等教育学校