株主還元情報
株主還元方針
当社は、株主の皆様に対して長期にわたり安定した配当を行うことを基本方針としつつ、中長期的な利益成長による配当額の増加を目指して取り組んでおります。
2022年度以降の株主還元方針については、DOE(株主資本配当率)3.5%~4.5%の範囲内で、連結配当性向30%を目安に、基礎的な収益力やキャッシュ・フローの状況等を勘案の上、年間の配当額を決定することとしています。その上で、当期利益実績の30%に相当する部分が上記範囲を超過した場合には、当該超過部分に対する配当あるいは自己株式の取得を柔軟かつ機動的に実施することとしています。
2022年度の年間配当金は、当期の親会社の所有者に帰属する当期利益が5,652億円になったことを踏まえ、1株当たり115円となりました。当期の中間配当金は57.5円でしたので、期末配当金は57.5円となります。
また、DOEレンジ上限を超過する当期利益に対する追加還元として、当第3四半期決算発表時に500億円を上限とした自己株式の取得(2023年2月7日~4月28日)を決定し、4月28日に買付が完了致しました。加えて、2022年度通期決算発表時に200億円を上限とする自己株式の取得(2023年5月10日~6月9日)を決定致しました。
2023年度の年間配当金は、2023年度通期連結業績予想4,800億円を踏まえ、前期比5円増配となる1株当たり120円(2023年度の下限)とする予定です。
一株当たり配当金額の推移

年度 | 1株当たり配当金(年間) | 中間配当金 | 期末配当金 |
---|---|---|---|
2014年度 | 50円 | 25円 | 25円 |
2015年度 | 50円 | 25円 | 25円 |
2016年度 | 50円 | 25円 | 25円 |
2017年度 | 62円 | 28円 | 34円 |
2018年度 | 75円 | 37円 | 38円 |
2019年度 | 80円 (普通配当70円+100周年記念配当10円*1) |
45円 (普通配当35円+100周年記念配当10円*1) |
35円 (普通配当35円) |
2020年度 | 70円 | 35円 | 35円 |
2021年度 | 110円 | 45円 | 65円 |
2022年度 | 115円*2 | 57.5円 | 57.5円*2 |
2023年度(予想) | 120円*2 | - | - |
*2 詳細はページ上部の「株主還元方針」をご覧ください。
自己株式取得の状況
取得期間 | 取得方法 | 取得株式総数 | 取得総額*3 |
---|---|---|---|
2023年2月7日~2023年4月28日 | 東京証券取引所における市場買付け | 21,268,200株 | 500億円 |
2023年5月10日~2023年6月9日 | 東京証券取引所における市場買付け | 7,478,000株 | 200億円 |
*3 億円未満は四捨五入で表示しています。
自己株式の消却
消却期間 | 消却株式数 |
---|---|
2023年6月2日 | 21,268,200株 |
2023年7月24日 | 7,478,000株 |