グローバル事例

新感覚の物流施設により
物流のさまざまな課題を解決する

日本

物流施設の新しい在り方を求めて

物流を巡る環境は近年大きく変化しています。インターネット通販市場が急速に拡大したことで、物流の量が大幅に増えたばかりでなく、よりスピーディな配送が求められるようになりました。一方で、人口減少に伴う物流現場やドライバーの人手不足が、深刻な問題になっています。

物流のコアとなる物流施設にも、新しい役割が求められています。物流事業者や小売り事業者に「床貸し」をするモデルから、より効率的でスピーディな出荷・配送を実現する「物流センター」を提供するモデルへ、近年の物流施設ビジネスは変化しています。住友商事が新感覚の物流施設 SOSiLA(ソシラ)によってそのようなビジネスに参入したのは、2013年のことでした。

SOSiLAの「O」は社会を、「i」は人を表しています。それを「S」、すなわち住友商事がつなぎ、親しみやすく愛される施設に、というのが、このネーミングに込められた思いです。二つの「S」には、ソーシャビリティ(社会の利便性向上)とサステナビリティ(環境への配慮と継続的な成長)、「i」にはインディビジュアリティ(働く人たちへの配慮)といった意味もそれぞれ含まれており、「SOSiLA」シリーズは豊かな社会の実現への貢献を目指している、ESGに配慮した事業の一つです。「LA」はロジスティクス・アスペクト、つまり物流施設の新しい在り方を意味します。足元の物流環境の厳しさを踏まえた物流施設の今後の在り方について、当社は新たな提案とチャレンジを始めています。

社会から見た物流施設自体のイメージを変えたい、という思いから、一見商業施設かと思うようなネーミングとロゴを採用

「施設を科学する」という発想

SOSiLAの関西第一号物件が大阪・西淀川に、関東第一号物件が千葉・習志野に竣工したのは2016年。以来、東京や大阪の近郊に位置する計8物件が稼働しています。大消費地の近くに立地し、よりスピーディに、より少ない配送コストで消費者にものを届ける。それが、SOSiLAのコンセプトです。

配送距離が短くなれば、発注から配達までの時間を⼤幅に削減でき、一台のトラックの稼働を増やすことも可能です。また、トラック台数とドライバーの数を抑えられるので、コスト削減につながります。従業員募集がしやすくなるメリットもあります。

SOSiLAのもう一つのコンセプトは「施設を科学する」です。例えば、SOSiLAの1フロアの天井高はおよそ5.5メートル。1.8メートルの荷物ラックを3段重ねて積むことができ、リフトが上がるぎりぎりの高さです。施設の奥行きなどを緻密に計算し、より短時間で荷物が運べる仕組みを構築しました。2階以上のフロアにトラックを直接乗り入れられる「ランプウェイ」構造も、このコンセプトに基づくものです。

一方、施設内の働く環境を進化させているのがデジタルの力です。SOSiLAでは、お客さまに対して、商品保管・移動の省力化・省人化に役立つ、最新の物流機器やシステムを幅広く紹介しています。運搬を自動化することによって、女性や高齢者も働くことができ、人手不足の解消につながります。

また、SOSiLAでは、気候変動問題などの社会課題解決にも積極的に取り組んでいます。CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の取得や、太陽光パネルの設置によるグリーン電源の利活用などを通じて、SDGsの達成、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

SOSiLA春日部の倉庫内部。保管効率の観点で、梁(はり)までの高さで有効5.5メートル以上を確保。全館LED照明を採用し、明るい作業環境と省エネルギーを両立
SOSiLA相模原の車路・スロープ。上層階まで大型トラックで上がっていき、直接荷物の積み下ろしができるようにすることで、効率的な運用を可能に
SOSiLAロボ・スタジオ大阪の様子。当社グループのSMFLレンタル(三井住友ファイナンス&リースグループ)や住友商事マシネックスが取り扱う製品・AI/IoT技術を中心に展示し、それらをSOSiLA西淀川Ⅱへ導入した際のモデルや効率化の効果について紹介
当社投資先であるZMP製の自律走行型搬送台車CarriRO(キャリロ)。商品の自動搬送を可能にし、SOSiLAでの導入実績を積んでいる

長年の不動産ビジネスのノウハウを生かす

住友商事が不動産事業を始めたのは100年前、前身である大阪北港にさかのぼります。SOSiLAを展開する物流不動産事業は、オフィスビル、住宅、商業施設に続く、当社不動産事業の4つ目の柱に位置づけられます。長年培ってきた広範な不動産ビジネスのノウハウは、物流不動産事業にも存分に生かされています。物流施設をあらゆる企業が汎用的(はんようてき)に使える設計にするという発想は、オフィスビルやマンション事業の経験から生まれたものです。

さらに、総合商社ならではの総合力が発揮されているのも大きな特徴です。他ビジネスの営業網を駆使して、さまざまな企業に直接アプローチし、入居を募ることができる点、サミットやショップチャンネルといったBtoCビジネスの経験によって、モノやサービスの流れを体系的に捉えることができる点などに、まさしく総合商社の力が発揮されています。

物流施設の働く環境を変えたい、という思いから、マンションのものづくりを参考に、共用ラウンジやシャワールームなどを設け、使いやすく明るく開放的な空間に
SOSiLA横浜港北のメインエントランス。働く場として、オフィスビルをイメージした空間デザイン。消費者にダイレクトに商品を届けるラストワンマイルの拠点として、BtoC関係のテナントが複数入居

不動産ビジネスの中のより太い柱に

現在、東京、大阪などの大都市近郊6カ所で、新たなSOSiLAの開発が進んでいます。今後は、名古屋、仙台、福岡、札幌などの近郊における開発も視野に入れている他、施設運用の中で獲得したデータを活用したさらなる自動化や省力化の計画も着実に進めています。さらに、2019年12月には当社がスポンサーとなり組成したSOSiLA物流リート投資法人が、SOSiLAシリーズを重点的な投資対象とするJ-REITとして、東京証券取引所不動産投資信託市場に上場しました。

付加価値の高い物流施設をつくり、物流に関するさまざまなソリューションを提案し、日本の物流の発展と人々の幸福に寄与していく。それが当社の物流不動産事業のビジョンです。物流不動産事業を、不動産ポートフォリオのより太い柱に成長させるために、これからも私たちは挑戦を続けていきます。

消費地に近接する都市型物流施設として、新たな物流施設の在り方を示したSOSiLA横浜港北。入居テナントと共に、さらなる自動化や効率化に取り組んでいる

2021年11月掲載

キーワード

  • 生活・不動産事業
  • 日本
  • 建設・不動産

関連する事例

Top