1. TOP
  2. Enriching+TOP
  3. 【後編】「男性でも育休は取りやすい?」「どう育児と仕事を両立?」働き方でよく聞かれる10の質問に人事担当者が答えます

2025.10.24

Culture

【後編】「男性でも育休は取りやすい?」「どう育児と仕事を両立?」働き方でよく聞かれる10の質問に人事担当者が答えます

働き方改革が進む中、「柔軟な働き方ができる会社はどこ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。住友商事(以下、住商)では、一人ひとりのライフステージに合わせた働き方を実現するため、充実した制度と環境を整えています。テレワークの活用状況は? 産休・育休の取得率は? 働きながらの子育て支援は? 求職者からよく聞かれる10の質問を前後編に分けて、新卒およびキャリア採用の担当者2名に聞きました。

【本記事は全2回の後編です】

  • HR企画戦略部
    タレントアクイジションチーム

    大倉 結菜

    2019年に新卒入社。入社後、メディア・デジタルおよびライフスタイルグループの人事担当として各種人事業務に従事。2024年度より現チームへ異動し、キャリア採用および社内公募制度を担当。

  • HR企画戦略部
    タレントアクイジションチーム

    髙木 寧音

    2024年に新卒入社。入社以来一貫して新卒採用に関する業務を担当。採用選考の運営に加え、就業体験型インターンシップや、海外大学の正規留学生を対象とした選考の主担当を務めるなど、幅広い業務に従事。

Q6.ライフステージに合わせた「両立支援制度」には何がありますか?

大倉 育児・介護・治療の3本柱で両立支援制度が用意されています。

育児 オフィスの近隣にある保育園との提携、ベビーシッター割引券など(詳細はQ8〜9を参照)
介護 介護相談会や、介護の基礎知識が学べるe-learningを実施
治療 診療所と連携、不妊治療の際には傷病欠勤(有給)が利用可能

髙木 長く働き続けるためには、ライフステージに応じたサポートが不可欠です。その点、当社はあらゆる角度から支援が充実しているので、安心してキャリア形成を考えられます。

Q7.妊娠・出産しても働きやすい?どんな制度がありますか?

大倉 妊娠・出産にあたってはさまざまな制度が整っています。法的義務を上回る制度が多く、妊婦健診のために欠勤が認められる「妊娠定期健診欠勤」は有給(回数等に制限なし)としてみなされます。また、妊娠した本人のみならず、配偶者の出産に際して取得できる配偶者出産休暇も通算5日間、有給で取得可能です。

髙木 私の先輩に、妊娠中、つわりの症状が重い方がいたのですが、「妊娠障害欠勤」を利用されていました。通常の有給休暇とは別で最大20日間付与され、しかも有給なので、安心してお休みされていましたよ。

仕事と育児の両立支援制度一覧(詳細は以下リンクよりご覧ください)

Q8.育休の取得・復帰状況は? 男性でも取得しやすいですか?

髙木 育児休職は子どもが2歳の誕生日を迎える前日までの期間で取得可能で、当社は「性別に関係なく、育児休職を取りたい人が、取りたい時期に、取りたい期間取得できる職場」を目指しています。24年度の実績では、男性社員の育児休職取得率は全国平均30.1パーセントを大きく上回る78.6パーセントで、取得期間も平均1カ月以上です。ただ取得を促すだけではなく、男性育休座談会をはじめ、育児中の社員とその上司によるパネルディスカッションを実施するなど、年々、取得しやすい機運が高まっているのを感じています。

育児中社員とその上司のパネルディスカッションの様子
2024年度(単体) 全体 女性 男性
育児休職取得率 62.4% 98.1% 78.6%
育児休職平均取得期間 144日 304日 37日
復職率 100% 100% 100%

大倉 入社5年目で1年間の育児休職を取得した男性の先輩がいます。上司へ早めに相談したことで、丁寧に引き継ぎする時間が取れていました。休職中は自身のキャリアを考える時間になっただけでなく、復職後は育児中の経験から多様な働き方への理解が深まったそうです。制度をうまく活用することで、働き方だけでなく自身の可能性をも広げられると感じた事例でした。

Q9.働きながら育児をするにあたって、どんな制度があり、実際に使われていますか?

大倉 育児休職から復帰したあとにも、さまざまな制度が活用できます。特に「子の看護欠勤」「育児時間」「短時間勤務制度」に関しては、法的義務を上回る充実した内容なのがうれしいですよね。

24年度に実施したパパママカフェ(社内のパパママが気軽に情報交換できる場)では、どのように制度を活用しているか、どのような働き方をしているかなど、皆さん積極的に情報交換されているのが印象的でした。また、子のみを帯同する海外駐在員への支援制度もあります。

パパママカフェの様子

髙木 当社ならではの育児サポートとして挙げられるのが、保育施設との提携と育児コンサルタントサービスです。保育施設との提携があることで、保育園探しが難航した場合も提携施設に入園し復職することができます。育児コンサルタントサービスは、育児の外部専門家が保活・復職・育児・発達・教育・家庭学習・進学など、フェーズごとの幅広い悩みに寄り添い、個別相談で最適な解決策を提案してくれるというもの。育児に関するどのような相談にも乗ってくれ、例えば自宅から通える範囲の習い事のリストアップや家事・育児の分担相談まで、仕事や復職に直接関係がなくともニーズに応じて対応してくれます。他にはなかなかないものなので、社員の皆さんにもぜひもっと活用をおすすめしたい制度の一つですね。

Q10.育児中の人はどんな働き方をしていますか?

髙木 例えば、「ベビーシッター割引制度」を利用して保育園のお迎えと帰宅後の対応をシッターさんにお任せし、その時間を仕事に充てている方がいました。また、子どもの学校行事の日に「スーパーフレックス制度」を活用して、4時間だけ中抜けして学校へ行き、終えてから業務を再開する方もいましたよ。皆さん制度をうまく活用しながら、育児と仕事を両立されています。

大倉 実際に妊娠・出産・育児といったライフイベントに直面してから社内制度を調べて、「こんな制度があったんだ!」と驚かれるケースは少なくありません。福利厚生を改めて確認して、自分のライフステージに合った制度を積極的に活用してほしいですね。

新卒採用マイページ登録はこちら

Comment

記事を読んで、「いいな」と思った点や印象に残ったことはありましたか?
記事の感想や編集部へのコメントをご自由にお書きください。

事業等に関するお問い合わせはこちら

Comment

コメント送信完了

コメントをお送りいただき、ありがとうございました!
今後、住友商事の情報発信に活用させていただきます。

事業等に関するお問い合わせはこちら

Recommend

編集部のおすすめ

2025.10.17

Culture

【前編】「テレワークの活用は?」「海外勤務は?」働き方でよく聞かれる10の質問に人事担当者が答えます

2025.9.22

Culture

OGOB訪問を再現!就活生が聞きたい「グローバルな働き方・住商でのキャリア」

2025.8.28

Culture

OGOB訪問を再現!就活生が聞きたい「住商で働く楽しさ・やりがい」

2025.5.8

Business

洋上風力事業に奮闘!住商新人の西海出張に密着

2024.12.9

Culture

住商の寮ってどんな感じ?若手社員が語る、ナナメの交流がつくる成長の場

2024.11.6

Culture

住友商事で働くってどんな感じ?本社オフィスで働く社員の姿をご紹介

2024.10.2

Culture

「Enriching+」 開設1周年!カテゴリ別ピックアップ記事5選

2024.9.2

Culture

初期配属先確約のWILL選考とは?新卒採用担当がお答えします【内定者ES一部公開!】

2024.8.20

Culture

人とペットのQOL向上を目指して。新卒入社1年半でつかんだ手応えとは

2024.6.19

Culture

理系出身社員対談「理系の知識、商社のビジネスにどう生きている?」

2024.5.8

Culture

2024度入社式ドキュメンタリー動画「わたしの理由」 学生から社会人へ。住友商事を志した新入社員の転換点に密着

2024.2.26

Culture

住商の新人が現場訪問!福島・浪江町に「国内駐在」 先輩の素顔は

2024.2.16

Culture

早く先輩みたいになりたい!住商の新入社員に密着

2024.1.30

Culture

【後編】「配属希望は8割かなう?」「海外駐在は多い?」 よく聞かれる10の質問に人事の新卒採用担当がお答えします

2024.1.29

Culture

【前編】「体育会系ばかり?」「堅実すぎる?」 よく聞かれる10の質問に人事の新卒採用担当がお答えします

2023.12.21

Culture

【数字で見る住友商事】「商社=男性社会・新卒一括採用」はもう古い?人事の前で現役社員に商社のキャリア事情を聞いてみた

Ranking

人気記事ランキング

2025.8.8

Business

世界2位の航空機リース事業を基盤に飛躍する、住商の航空事業の軌跡

2025.1.31

Business

WORLD BIZ+ ー現場のリアルに迫るVol.1ー バングラデシュの工業団地で働く若手社員の1日に密着

2025.7.22

Culture

異業種から商社へ。入社2年の海外支店長が、インド・ベンガルールで10年先を見据えた拠点づくりに挑む

2025.8.21

Business

WORLD BIZ+ ―現場のリアルに迫るVol.3- ベトナムの食品スーパーマーケット事業で19店舗目の出店、日本流のチェーン展開に挑む

2025.5.22

Culture

住商からティファニー日本法人社長へ。心に秘める住商スピリット、「熱心な素人は玄人に勝る」

  • twitter
  • facebook
  • facebook