- TOP
- Enriching+TOP
- 【後編】「男性でも育休は取りやすい?」「どう育児と仕事を両立?」働き方でよく聞かれる10の質問に人事担当者が答えます
2025.10.24
Culture
【後編】「男性でも育休は取りやすい?」「どう育児と仕事を両立?」働き方でよく聞かれる10の質問に人事担当者が答えます
働き方改革が進む中、「柔軟な働き方ができる会社はどこ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。住友商事(以下、住商)では、一人ひとりのライフステージに合わせた働き方を実現するため、充実した制度と環境を整えています。テレワークの活用状況は? 産休・育休の取得率は? 働きながらの子育て支援は? 求職者からよく聞かれる10の質問を前後編に分けて、新卒およびキャリア採用の担当者2名に聞きました。
【本記事は全2回の後編です】
-
HR企画戦略部
タレントアクイジションチーム大倉 結菜
2019年に新卒入社。入社後、メディア・デジタルおよびライフスタイルグループの人事担当として各種人事業務に従事。2024年度より現チームへ異動し、キャリア採用および社内公募制度を担当。
-
HR企画戦略部
タレントアクイジションチーム髙木 寧音
2024年に新卒入社。入社以来一貫して新卒採用に関する業務を担当。採用選考の運営に加え、就業体験型インターンシップや、海外大学の正規留学生を対象とした選考の主担当を務めるなど、幅広い業務に従事。
Q6.ライフステージに合わせた「両立支援制度」には何がありますか?
大倉 育児・介護・治療の3本柱で両立支援制度が用意されています。
| 育児 | オフィスの近隣にある保育園との提携、ベビーシッター割引券など(詳細はQ8〜9を参照) |
|---|---|
| 介護 | 介護相談会や、介護の基礎知識が学べるe-learningを実施 |
| 治療 | 診療所と連携、不妊治療の際には傷病欠勤(有給)が利用可能 |
髙木 長く働き続けるためには、ライフステージに応じたサポートが不可欠です。その点、当社はあらゆる角度から支援が充実しているので、安心してキャリア形成を考えられます。
Q7.妊娠・出産しても働きやすい?どんな制度がありますか?
大倉 妊娠・出産にあたってはさまざまな制度が整っています。法的義務を上回る制度が多く、妊婦健診のために欠勤が認められる「妊娠定期健診欠勤」は有給(回数等に制限なし)としてみなされます。また、妊娠した本人のみならず、配偶者の出産に際して取得できる配偶者出産休暇も通算5日間、有給で取得可能です。
髙木 私の先輩に、妊娠中、つわりの症状が重い方がいたのですが、「妊娠障害欠勤」を利用されていました。通常の有給休暇とは別で最大20日間付与され、しかも有給なので、安心してお休みされていましたよ。
Q8.育休の取得・復帰状況は? 男性でも取得しやすいですか?
髙木 育児休職は子どもが2歳の誕生日を迎える前日までの期間で取得可能で、当社は「性別に関係なく、育児休職を取りたい人が、取りたい時期に、取りたい期間取得できる職場」を目指しています。24年度の実績では、男性社員の育児休職取得率は全国平均30.1パーセントを大きく上回る78.6パーセントで、取得期間も平均1カ月以上です。ただ取得を促すだけではなく、男性育休座談会をはじめ、育児中の社員とその上司によるパネルディスカッションを実施するなど、年々、取得しやすい機運が高まっているのを感じています。
| 2024年度(単体) | 全体 | 女性 | 男性 |
|---|---|---|---|
| 育児休職取得率 | 62.4% | 98.1% | 78.6% |
| 育児休職平均取得期間 | 144日 | 304日 | 37日 |
| 復職率 | 100% | 100% | 100% |
大倉 入社5年目で1年間の育児休職を取得した男性の先輩がいます。上司へ早めに相談したことで、丁寧に引き継ぎする時間が取れていました。休職中は自身のキャリアを考える時間になっただけでなく、復職後は育児中の経験から多様な働き方への理解が深まったそうです。制度をうまく活用することで、働き方だけでなく自身の可能性をも広げられると感じた事例でした。
Q9.働きながら育児をするにあたって、どんな制度があり、実際に使われていますか?
大倉 育児休職から復帰したあとにも、さまざまな制度が活用できます。特に「子の看護欠勤」「育児時間」「短時間勤務制度」に関しては、法的義務を上回る充実した内容なのがうれしいですよね。
24年度に実施したパパママカフェ(社内のパパママが気軽に情報交換できる場)では、どのように制度を活用しているか、どのような働き方をしているかなど、皆さん積極的に情報交換されているのが印象的でした。また、子のみを帯同する海外駐在員への支援制度もあります。
髙木 当社ならではの育児サポートとして挙げられるのが、保育施設との提携と育児コンサルタントサービスです。保育施設との提携があることで、保育園探しが難航した場合も提携施設に入園し復職することができます。育児コンサルタントサービスは、育児の外部専門家が保活・復職・育児・発達・教育・家庭学習・進学など、フェーズごとの幅広い悩みに寄り添い、個別相談で最適な解決策を提案してくれるというもの。育児に関するどのような相談にも乗ってくれ、例えば自宅から通える範囲の習い事のリストアップや家事・育児の分担相談まで、仕事や復職に直接関係がなくともニーズに応じて対応してくれます。他にはなかなかないものなので、社員の皆さんにもぜひもっと活用をおすすめしたい制度の一つですね。
Q10.育児中の人はどんな働き方をしていますか?
髙木 例えば、「ベビーシッター割引制度」を利用して保育園のお迎えと帰宅後の対応をシッターさんにお任せし、その時間を仕事に充てている方がいました。また、子どもの学校行事の日に「スーパーフレックス制度」を活用して、4時間だけ中抜けして学校へ行き、終えてから業務を再開する方もいましたよ。皆さん制度をうまく活用しながら、育児と仕事を両立されています。
大倉 実際に妊娠・出産・育児といったライフイベントに直面してから社内制度を調べて、「こんな制度があったんだ!」と驚かれるケースは少なくありません。福利厚生を改めて確認して、自分のライフステージに合った制度を積極的に活用してほしいですね。
