1. TOP
  2. Enriching+TOP
  3. 地域に向けた飲料容器のリサイクルシステムを構築

2023.10.1

Business

地域に向けた飲料容器のリサイクルシステムを構築

この記事は2022年10月に公開された内容です

毎日たまっていく空き容器は悩みの種

いつの間にかどんどんたまってしまうペットボトルの空き容器。誰しも、その処分が少し面倒だと感じることがあるでしょう。飲料容器の自動回収機が、そんな不満を解消してくれます。単なる回収ボックスと異なり、その場で分別・圧縮まで行うため、回収の効率が良いことが大きな特長です。住友商事の事業会社トムラ・ジャパンは、こうした自動回収機を使い、飲料容器回収のリサイクル事業を手掛けています。

分別、回収の手間とコストを大幅削減

トムラ・ジャパンは、トムラと住友商事による合弁会社。トムラは、環境先進国であるノルウェーに1972年に誕生し、創業者自ら手掛けた飲料容器自動回収機(リバース・ベンディング・マシーン:RVM)の製造・販売事業を、欧米を中心にすでに60カ国以上で展開しています。トムラ・ジャパンは、このトムラの開発したRVMを販売、ペットボトルを回収、3分の1の容積に圧縮することで、運搬・再生が容易に行えるリサイクル事業を行っています。

同社の自動回収機自体は、内部のセンサーによってペットボトルやプラスチック容器、缶などを自動的に判別するため、分別作業の手間も解消されました。

トムラではこの自動回収機を全世界で85,000台以上導入してきました。日本ではトムラ・ジャパンが全国で約2,300台を導入しています。その多くはサミットをはじめとしたスーパーの店頭に設置され、多いもので1日2,500本以上のペットボトル容器が回収されるほど。時には自動回収機の前に行列ができるほどの人気です。

日本ではペットボトルを自治体が定期的に回収しています。費用は税金で賄われており、社会的コストを低減するためにも新たなシステムの導入が求められています。

子どもと一緒に楽しみながらエコ活動に参加

世界には、容器を返却すると一定金額を戻すデポジット制を導入している国もありますが、運用の割合は全飲料の20パーセントにすぎません。こうした状況から、容器回収リサイクルのシステムには大きなビジネスチャンスがあると、トムラ・ジャパンでは見込んでいます。

回収本数に応じて、買い物に使えるポイントを発行

トムラ・ジャパンの飲料容器の自動回収機を利用したリサイクルシステムは、それに関わる誰もが等しくメリットを享受できます。2012年4月からはセブン&アイグループのイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークベニマルの約500店舗に、自動回収機の設置を順次進めました。

イトーヨーカドーではペットボトル1本あたり、2リサイクルポイント(0.2円分)が発行され、生活者はこのポイントでスーパーでの買い物の際に相当分の割引を受けることができます。つまり生活者はペットボトルのリサイクルに協力することで割引が受けられ、スーパーは自店の販売促進につながります。

トムラの自動回収機は大手小売業、飲料・容器メーカーやリサイクル・物流パートナーと連動した“ペットボトル to ペットボトル”の循環型リサイクルの確立に寄与します。

トムラの自動回収機は生活者、スーパー、それぞれにメリットをもたらすリサイクルシステムを支える

楽しみながらリサイクルを学べる

店頭でのリサイクル体験(サミット小平上水本町店)

現在日本ではペットボトルに年間約60万トンのペット樹脂が用いられています。一般的にリサイクルで最もコストがかかるのは輸送と中間処理のプロセスであるとされていますが、ペットボトルの輸送は「空気を運んでいる」ようなもので不経済です。トムラ・ジャパンのリサイクルシステムは容器の分別を行い、減容するので、輸送効率を格段に高めているのです。

店頭では自動回収機にペットボトルを投入する作業が子どもたちに大人気。デモンストレーションでは長蛇の列ができるほどです。東京都府中市が企画した、店頭からリサイクル工場までを親子で巡るバスツアーに協力するなど、社会全体へのリサイクル意識の浸透に寄与する活動も行っています。

Comment

記事を読んで、「いいな」と思った点や印象に残ったことはありましたか?
記事の感想や編集部へのコメントをご自由にお書きください。

事業等に関するお問い合わせはこちら

Comment

コメント送信完了

コメントをお送りいただき、ありがとうございました!
今後、住友商事の情報発信に活用させていただきます。

事業等に関するお問い合わせはこちら

Recommend

編集部のおすすめ

2025.6.27

Business

地域と社会を笑顔とやさしさで満たす。住商の都市総合開発グループ関連記事5選

2025.5.13

Business

社会問題化していた鉄道路線が復活!マニラで挑んだ、都市鉄道再生プロジェクトの全貌

2025.3.25

Business

神田をバリューアップ!神田スクエアとテラススクエアが創る、人々が集う街

2025.2.19

Business

商社で築くスペシャリストの道。不動産事業で育んだ、人々の暮らしに寄り添う視点

2025.1.31

Business

WORLD BIZ+ ー現場のリアルに迫るVol.1ー バングラデシュの工業団地で働く若手社員の1日に密着

2025.1.28

Business

住商第二の創業地・神田。官民連携で挑む「歩いて楽しい街づくり」とは

2024.11.12

Business

バングラデシュにゼロから工業団地を開発。住商の30年超の実績が政府を動かす

2024.9.20

Business

所沢駅西口にエミテラス所沢開業!西武グループと住商が10年にわたり取り組んだ街づくり

2024.4.26

Business

住友商事の「SOSiLA」が探る、物流施設の最適解

2024.1.24

Business

不動産開発でなく、街づくり。総合商社ならではの地域との向き合い方とは

2023.10.2

Business

サステナブルを目指す北ハノイ。50年先を見据えた街づくりとは

2023.10.2

Business

北ハノイサステナブルシティ ~ASEANの新時代をけん引する国際新都市構想~

2023.10.1

Business

東北に「エジソン」はいた! ~先駆的な金属サイディングを発明 アイジー工業~

2023.10.1

Business

米国における不動産投資を拡大

2023.10.1

Business

基本性能へのこだわりと総合力が生み出す「住友商事品質」 -マンション分譲事業-

2023.10.1

Business

「豊かに・楽しむ・毎日の暮らし」テラスモール松戸がグランドオープン!

2023.10.1

Business

車輪、車軸から、運行システムまで。世界の人々の生活と産業を支える鉄道事業

2023.10.1

Business

日本のものづくりを支え、人と社会とテクノロジーをつなぎ、新たな価値を創造する—住友商事マシネックス—

2023.10.1

Business

テナントや顧客とともに施設の価値を高めていく―商業施設事業―

2023.10.1

Business

グローバルビジネスを支える物流事業と保険事業

Ranking

人気記事ランキング

2025.8.28

Culture

OGOB訪問を再現!就活生が聞きたい「住商で働く楽しさ・やりがい」

2024.1.29

Culture

【前編】「体育会系ばかり?」「堅実すぎる?」 よく聞かれる10の質問に人事の新卒採用担当がお答えします

2025.10.17

Culture

【前編】「テレワークの活用は?」「海外勤務は?」働き方でよく聞かれる10の質問に人事担当者が答えます

2025.10.14

Culture

大切なのは「チャンスをどうつかみ取るか」。住友商事社長・上野真吾が母校で中高生に伝えたこと

2025.4.7

Business

住友商事が「メディア・デジタル事業に強い」と言われるのはなぜ?ビジネスの歴史と変遷を解説

  • twitter
  • facebook
  • facebook