1. TOP
  2. Enriching+TOP
  3. 自動車用の先端バッテリー技術を賢く使い、次世代のエネルギーインフラに貢献する

2023.10.1

Business

自動車用の先端バッテリー技術を賢く使い、次世代のエネルギーインフラに貢献する

この記事は2018年5月に公開された内容です

「蓄電」の機能が電力インフラを安定させる

今や、電気自動車(EV)用バッテリーの本命といわれているリチウムイオン電池の開発は、1990年代に入ってから本格的に始まりました。住友商事は当時から、正・負極材、電解質といった原材料や製造機械などを幅広く取り扱ってきました。

 原材料の事業に大きな転機が訪れたのは2008年頃。従来のガソリンエンジン車に代わって、EVやハイブリッドカーが普及する世の中が訪れることを予測し、当社はリチウムイオン電池を使った新しい事業の可能性を探り始めました。EVで使用されたリチウムイオン電池を再利用するビジネスモデルです。

リチウムイオン電池は、充放電を繰り返す中で次第に性能が劣化します。それによりEVの走行可能距離は徐々に短くなるので、ある時点でバッテリーを交換しなければなりませんが、ほかの用途で使用する場合は、まだ十分に性能を発揮することができるのです。その用途の一つが「蓄電」です。

リチウムイオン電池を活用した蓄電事業には、主に2つの可能性があります。1つは、再生可能エネルギーの安定化です。太陽光や風力発電は、気象に大きく影響されるために出力が不安定にならざるを得ないという弱点があります。しかし、そこに蓄電の機能を加えれば、気象が好条件のときに電気をため、条件が悪くなったときはそのためた電気を利用することで、需要に合わせて安定的に電力を供給することが可能になります。

もう一つは、電力会社が供給する電力の安定化です。電力系統に蓄電の機能を加えることによって、電気の周波数を安定させ、電気の品質を高めることができます。大規模な電力系統を安定化させるこの仕組みを「アンシラリー(補助的な)サービス」と呼びます。

甑島のコンテナ。バッテリーは全国各地から集められ、それぞれの横に出身県が記載されている

バッテリーが主役になる「蓄電」サービス事業への挑戦

EVで使い終わったリチウムイオン電池を二次利用することで、「人々の生活や産業を支える循環型社会を作りたい」。当社は日産自動車と共に、EV用バッテリーのリユースに取り組む新会社フォーアールエナジー(4R)を2010年に設立しました。国内でEVの量産が始まったのとほぼ同じタイミングでした。

さらに当社は、4Rのリユース電池を使った「蓄電」をサービスにする事業への挑戦を始めました。

13年には大阪市夢洲で世界初のリユース電池を使った蓄電事業の技術開発に着手。その成果を活かして、15年には鹿児島県薩摩川内市の甑島(こしきしま)という離島に、バッテリーを主役にした事業(蓄電センター)のモデルケースを日本で初めて構築しました。薩摩川内市と協力して、できるだけ多くの再生可能エネルギーを呼び込むための環境を整備する事業です。国内には前例のない事業なので、引き続き法律や制度面の整理に取り組んでいますが、これが完了すれば、本土側でも本格的に蓄電センター事業を始めることができます。

さらに当社は17年末、長崎県諫早市などで「バーチャルパワープラント(VPP)」構築の実証試験も開始しました。VPPとは、エリア内に点在する発電設備や蓄電設備と、工場、オフィス、家庭などの電力需要施設をIoT活用によってネットワーク化し、電気の需給を最適化する仕組みです。VPPは「低炭素化スマートシティ」を実現する仕組みとして、大きな注目を集めています。

夢洲に設置されたコンテナ(左)と隣接するひかりの森メガソーラー10メガワット)

グループ内連携で新しい電力サービスを実現させる

住友商事における蓄電関連事業の今後の方向性は大きく2つあります。1つは、甑島で確立した「地域のエネルギー活用(地産地消)モデル」を日本全国で展開していくことです。このモデルでは蓄電センターやVPPが拠点となって、ミニ電力会社のように需給調整をしていくことを想定しています。

そして、もう1つが、送配電事業者や電力取引市場に当社がアンシラリーサービスを提供する蓄電アンシラリー事業です。

現在、再生可能エネルギーは国の固定価格買取(FIT)制度によって普及拡大していますが、その制度が役割を終えれば、市場での完全自由競争に移行します。また、2020年までに、電力会社の発電部門と送配電部門が分離する電力システム改革が進み、電力市場はいよいよ本格的に自由化されることになります。来るべき新たな電気の時代に向けて、確かな蓄電事業モデルを構築することが当社の目標です。

住友商事は、グループ内で太陽光、風力、バイオマス発電所を保有・運用しているだけでなく、電力小売を手掛けるサミットエナジー、EVの普及を推進するモビリティサービス事業、街づくりの専門組織である不動産事業を展開しています。各事業との連携によって、地球環境と共生しながら地域コミュニティにも貢献できる事業をつくり上げるために、これからも蓄電事業への取り組みを続けていきます。

「Charge Our Dreams」には、事業に携わる関係者の思いが込められている

Comment

記事を読んで、「いいな」と思った点や印象に残ったことはありましたか?
記事の感想や編集部へのコメントをご自由にお書きください。

事業等に関するお問い合わせはこちら

Comment

コメント送信完了

コメントをお送りいただき、ありがとうございました!
今後、住友商事の情報発信に活用させていただきます。

事業等に関するお問い合わせはこちら

Recommend

編集部のおすすめ

2025.7.17

+ (Plus)

再エネを福島復興の要に。阿武隈風力発電事業が地域社会にもたらすもの

2025.7.11

Business

福島・阿武隈の復興へ。国内最大の陸上風力発電事業に込めた住友商事の想い

2025.5.8

Business

洋上風力事業に奮闘!住商新人の西海出張に密着

2025.2.28

Business

蓄電所を基盤インフラに。北海道から始まる、蓄電池×住商のさらなる挑戦

2025.1.22

Business

蓄電池で電力不足に挑む。住友商事が甑島で見出したエネルギー問題の未来​

2025.1.17

Business

【超図解】地球温暖化対策の切り札?世界に広がる巨大な蓄電池

2024.10.10

Culture

ランチも仕事もサステナブルに。欧州で再エネ普及に挑む、ドイツ住商社員の信念

2024.7.2

Business

議論の段階は終わった。どう実現する? 住友商事が取り組む「本気の脱炭素」

2024.3.11

Business

持続可能な森林ビジネス 全社横断「新部門」始動 森林資源を未来へ紡ぐ

2024.3.11

Business

水素の可能性、未来へ 掛け算で水素のポテンシャルを引き出せ

2024.3.11

Business

EV用バッテリーをカスケード利用 大型蓄電ステーションで脱炭素・循環型社会の実現へ

2024.2.26

Culture

住商の新人が現場訪問!福島・浪江町に「国内駐在」 先輩の素顔は

2023.11.9

Business

インドネシアで地熱発電に挑戦!住友商事が描く、サステナブルな未来とは

2023.10.26

Business

グリーン電力を全国へ。脱炭素を実現する、新たな電力ビジネスとは

2023.10.1

Business

高まる電力需要、届けたい日本の技術

2023.10.1

Business

長崎で始まる「みらいの工場」 ~EVのリユース蓄電池で創る“みらい”~

2023.10.1

Business

復興のシンボル、福島県南相馬市の太陽光発電所

2023.10.1

Business

東北最大級の木質バイオマス発電所、山形県酒田市で商業運転開始

2023.10.1

Business

愛知県知多半島で稼働する、国内最大級の木質系バイオマス発電

2023.10.1

Business

「貯める」をビジネスに。九州の離島でリユース蓄電池の事業化に挑む

Ranking

人気記事ランキング

2025.8.8

Business

世界2位の航空機リース事業を基盤に飛躍する、住商の航空事業の軌跡

2025.1.31

Business

WORLD BIZ+ ー現場のリアルに迫るVol.1ー バングラデシュの工業団地で働く若手社員の1日に密着

2025.7.22

Culture

異業種から商社へ。入社2年の海外支店長が、インド・ベンガルールで10年先を見据えた拠点づくりに挑む

2025.8.21

Business

WORLD BIZ+ ―現場のリアルに迫るVol.3- ベトナムの食品スーパーマーケット事業で19店舗目の出店、日本流のチェーン展開に挑む

2025.5.22

Culture

住商からティファニー日本法人社長へ。心に秘める住商スピリット、「熱心な素人は玄人に勝る」

  • twitter
  • facebook
  • facebook