- TOP
- Enriching+TOP
- 住商社内報の企画を公開! 社員の『16Personalities』を分析
2025.11.6
Culture
住商社内報の企画を公開! 社員の『16Personalities』を分析
50年以上にわたり社員に愛されている、住友商事(以下、住商)の社内報『住商こみゅにてぃ』。社内報の多くは広報部が編集を行いますが、住商こみゅにてぃは広報部以外に所属する社員16人が、本業も行いながら1年の任期で「編集委員」を務め、企画や取材・編集を行います。
今回は、その中から、「16Personalities」をテーマにした企画を「Enriching+」向けに再編集してお届けします。「16Personalities」はいくつかの質問に答えていくことで、性格を16のタイプに分類できる性格診断です。社員239名を対象に実施したアンケート結果をもとに、診断結果の傾向や活用法について、本企画を担当した編集委員6名が座談会スタイルで語り合いました。
-
鶴野 凌
2023年キャリア入社。INTJ(建築家)。入社時よりリテイルSBUに所属し、現在は食品スーパーマーケット事業を展開するサミットに出向中。オンの時はアクセル全開で業務に邁進するが、オフではゆるく、大雑把に過ごしている。
-
山下 里菜
2023年キャリア入社。仕事のようなオンの時は、普段よりも先を見据えて行動するように心掛ける。プライベートのようなオフの時は、友人と過ごしてリフレッシュするのが好き。
-
岡 希瞳
2020年入社。INTP(論理学者)。通信関連事業会社の主管業務・事業開発を経て、現在は通信事業のサステナビリティ関連を担当。オンでは、INTPらしく細部にまで目が届くが、オフでは自身の粗があちこちに出るタイプ。
-
石川 結女
2024年入社。ENFP(運動家)。仕事のようなオンの時は石橋を叩いて慎重になりたいと思いつつ、直感を信じてしまいがち。オフでは直感に従い、登山やバイクなど興味の赴くままに過ごしている。
-
高橋 那月
2020年入社。ENFP(運動家)。入社時より資源プロジェクトの主管業務に従事し、現在はマダガスカルの事業会社へ出向中。人と繋がるのが好きで、オンでは、多様な関係者と協力しながら業務することにやりがいを感じている。オフでは、旅行することが多いが、行き当たりばったりになりがち。
-
秋庭 香奈子
2019年入社。 ISFP(冒険家)。オフでは、計画を立てても気分で変えてしまうことが多く、その瞬間を楽しむことを何より大切にしているが、オンでは、もう少し計画的…なつもり。
16 Personalitiesは、45以上の言語に対応しているオンライン性格診断で、回答をもとに、以下4つの指標にもとづいて性格傾向を把握。自己理解を深めるきっかけやチームビルディングなどにも活用されています。各指標は2つのタイプに分かれており、それぞれを組み合わせることで、全部で16通りの性格タイプが導き出されます。
診断結果は「INTP」のように、アルファベット4文字で表示され、INTPであれば「論理学者」と呼ばれるなど、16タイプそれぞれに呼称がついています。
住商社員には「社交的で計画的な人」が多め?性格タイプにも傾向あり
鶴野 今回は、「16Personalities」に関するアンケートに回答いただいた239名の結果をもとに、住商パーソンの実像に迫ってみました。住商社員約5千名のうちのごく一部のデータにすぎませんが、そこから浮かび上がる人物像もあるのではないでしょうか。
山下 今回のアンケート結果で最も多かった性格タイプは、「ENFJ(主人公)」でした。次いで「ESFJ(領事)」、「ENTJ(指揮官)」が続きます。
《回答者データ(239名)》
・所属グループ
営業グループ:64%
コーポレートグループ・その他:36%
・性別
男性:50% 女性:50%
・年齢
20代:32% 30代:28% 40代:18%
50代:19% 60代以上:3%
石川 トップ3がすべて「E○○J」というのが面白いですよね。外向型(E)は、人との関わりからエネルギーを得るタイプ。判断型(J)は計画を立てて物事を進めるのが得意なタイプ。今回のアンケートに答えてくれた方は、「社交的で計画的な人」が多い傾向があるのかもしれません。
岡 世代別のデータを見ると、1位のENFJは、20〜30代にはあまり見られず、40代以上に多い結果に。上司がこのタイプという確率も高いかもしれないですね。
秋庭 20代にENFPが多いのも興味深いです。 立場や役職、周囲の環境などももしかしたら性格タイプに関係するのかも?
高橋 アンケートでは、自身の結果に対し、「当たっている・どちらかといえば当たっている」と答えた人が94パーセントではあったものの、診断した時のタイミングや、プライベートと仕事では性格タイプが違う、ということもあるかもしれないですね!
診断結果はチームビルディングやアイスブレイクに活用
秋庭 アンケートでは、「16 Personalitiesを仕事や日常でどのように活用しているか」についても聞きました。
岡 多くの方は、自分自身の振り返りや再確認を目的に使ったり、チームビルディングやメンバーとの関係構築に活用したりしているようです。「相手の考え方や行動パターンをイメージしやすくなる」という声もありました。
高橋 それ以外にも、「懇親会などカジュアルな場での話題にする」といったアイスブレイクとしての用途もあって、意外と幅広く使われていると感じましたね。
石川 仲の良い人と「何タイプ?やっぱりそうか!」と盛り上がったり、関係の浅い人の意外な一面が分かったり、16Personalitiesがきっかけで会話が広がることも多く、楽しいですよね。
違いがあるから、助け合える。性格タイプから広がる働き方
山下 最後に、今回の調査結果を総括してみましょうか。
鶴野 やっぱり「E○○J=社交的で計画的な人」が多い傾向があることが印象的でしたね。確かに、住商には利他的でリーダーシップがあり、正しいことを主張できるタイプが多い印象です。
山下 エネルギッシュでコミュニケーションが得意な人も多いですし、そういう意味で住商らしさが出ているように感じました。
岡 メディア・デジタルグループの回答者にENFJ(主人公)が多かったのも興味深かったですね。以前『住商こみゅにてぃ』とは別に、同グループの所属部内でアンケートを取ったことがありますが、同様にENFJが多く。私はINTP(論理学者)なので、真逆に近い・・・!
高橋 部署によって、もしかしたら傾向があるかもしれないですね。でも、アンケート結果では、5~8位は「IN〇〇」が占めているんです。住商にはさまざまなビジネスや業務があり、多くのステークホルダーが関わるからこそ、多様な性格タイプがチームにいることで、より良い成果につなげているのでは、とも思いました。
石川 そうですね。例えば「感情型(F)」だと、いろいろな意見をくみ取りすぎて判断に悩んでしまうこともありそうですが、チームに物事を論理的に判断できる「論理型(T)」タイプがいると、よりよい決断が下せる。そういったこともありそうです!各メンバーの性格タイプを踏まえて業務を割り振ってみるのも挑戦する価値があるかもしれません。
秋庭 『住商こみゅにてぃ』の編集作業も、今度各メンバーの性格タイプを踏まえて割り振ってみたら、面白いことが起こるかもしれませんね!